夫婦

わかる! 子育て世帯によくある夫婦間の夫の悩みと解決ポイント

夫婦 子育て

えびふり
えびふり
こんにちは!
えびふり(@ebifurya_alpha)です。

えびふり
えびふり
「子どもが生まれたら妻が変わった」と感じる人はたくさんいるようです。しかし、妻の立場になれば「子どもが生まれたのに夫が変わらない」と思っているかもしれません。わずかな食い違いも放っておけば徐々に大きなズレになります。

えびふり
えびふり
今回は、子育て世帯ならではの夫の悩みを解決するポイントをお話しします。

子育て世帯によくある夫の悩み

子育て世帯の夫は子どもの悩みだけでなく、夫婦間の悩みも抱えています。まずは、多くの父親が夫として悩んでいることを挙げてみましょう。

夫婦 子育て

悩み1:妻が夫の仕事の忙しさを理解してくれない

子どもが生まれると夫婦の日常は一変します。しかし、会社の日常は変わりません。「早く帰宅して赤ちゃんをお風呂に入れたい」と思っても、なかなか予定通りに仕事を終えることはできないものです。そんなとき、妻から「もっと早く帰ってきてよ」や「仕事と家庭とどっちが大事なの! 」と言われれば「仕事の忙しさを理解してほしい」と思うこともあります。

仕事と家庭との板挟みになり悩んでいる父親は多いようです。

悩み2:妻がいつも不機嫌

子どもが生まれてからの妻がいつも不機嫌に見えることがあります。不機嫌の理由がわからないと対処ができず、夫は悩むしかありません。疲れて帰宅しても不機嫌な妻が待っていると思えば家に帰ることが億劫になります。理由がわからない「妻の不機嫌」は夫を悩ませます。

悩み3:子育てをやっても妻が認めてくれない

イクメンと呼ばれるくらい積極的に子育てをしても妻がそっけない態度しかせず「自分は認めてもらえない」と感じている夫はたくさんいます。褒めてくれとまでは言わないけれど「助かるわ」とか努力を認める言動が欲しいと思い、悶々と悩みながら父親業をこなしているようです。

よくある悩みの解決ポイント

子育て世帯の夫の悩みは、夫と妻のどちらかに原因があるというわけではなく、夫婦間のすれ違いや思い違いが原因であることが多いです。解決ポイントは、夫の立場からではなく妻の立場になって考えてみるとみつかります。

ポイント1:家庭内で仕事の話題を増やす

ただ単に「妻に夫の仕事の忙しさを理解してほしい」と思っても、それは難しいお願いです。なぜならば、妻は夫の仕事をしていないからです。同じ職場で同じ仕事をしている同僚ならば仕事の忙しさを理解することはできます。しかし、家の中で子どもと向き合い1日を過ごしている妻の立場になれば「私の孤独な戦いを理解してほしい」と言いたいのではないでしょうか。

解決ポイントは、理解を求めるだけでなく、理解するための材料を提供することです。つまり、家庭内で仕事や職場の話題を増やし、妻に夫の仕事を身近に感じてもらいましょう。コツは愚痴ではなく話題です。「今週から新入社員が入ってきた。仕事を覚えられるまでつきっきり状態だよ」「部下がインフルエンザになって今週休むって。人が足りなくなるよ」と話せば、妻も仕事が忙しくなると予測できるでしょう。

子育て世帯は「家庭内で仕事の話をしないほうがいい」と思うかもしれません。しかし、子育て世帯が子育ての話だけをしていれば、子育てだけが夫婦の共通話題になってしまいます。ワンオペで子育てをしている妻ならば、妻から昼間の孤独な戦いの話を聞き、夫は仕事での話をすることでお互いのすれ違いや思い違いを減らすことができます。

ポイント2:機嫌をとらず一人の時間をあげる

妻が不機嫌なとき、夫がやってはいけない行動がご機嫌取りです。不機嫌な理由が夫にあるならばご機嫌取りも有効ですが、子育て中の妻の不機嫌にはハッキリとした1つの理由がないことがほとんどです。子育ての疲れ、時間のなさ、我慢と忍耐など複数の要素が妻を不機嫌にしているのではないでしょうか。そんなときにご機嫌を取られると、自分がわがままで不機嫌になっていると思われているようでさらにイライラするのです。

解決ポイントは、機嫌をとったり理由を問いただしたりせずに一人の時間をあげることです。美容院に行く時間、買い物をする時間、散歩をする時間のように数時間でもかまいません。母親ではなく自分に戻れる時間が笑顔になれる余裕を与えてくれるはずです。

ポイント3:「認めてほしい」と思わない

「自分は頑張っているのに妻が認めてくれない」と不満に思っている場合は、考え方を変えましょう。そもそも子育ては誰かに認めてもらうためでも褒めてもらうためでもありません。子どもが無事に一日を終えるために夫婦一丸となって行うことが子育てです。妻の立場になれば「子育てはやって当たり前」です。「子どもが生まれたら妻が変わった」と感じているならば、妻は母親に進化したのです。妻は夫が父親に進化する日を待っているでしょう。

悩みが深くならないように早く気づいて解消しよう!

夫婦間の悩みがあるということは、夫婦がお互いにお互いをみているということです。仕事が忙しいにも関わらず妻が「早く帰ってきて」という理由は、妻が夫を必要としているからです。妻が夫に対して不機嫌になれるのは心を許せる相手だからです。そして子育てを頑張っても夫に冷たい態度をする理由は夫を子育てのパートナーとしてみているからです。

子育て世帯の夫婦間には悩みがあります。しかし、悩みの陰には「一緒に子育てをする」という強い思いがあります。悩みは深くなると解決が難しくなります。悩みが深くならないように早く妻の本当の思いに気がつき、悩みを解消しましょう。

悪用厳禁ノウハウを無料プレゼント!

今回沢山の悩みを抱えている皆様に私がこれまでに学んだこと、試行錯誤の末に見つけた解決策を共有していきたいと思います。
例えば、下記のようなノウハウを提供しています。

  •  家庭での時間を最大限に活用する方法
  • 仕事でのパフォーマンスを向上させるテクニック
  • ストレス管理とメンタルヘルスの向上
  • 家族との関係を深めるコミュニケーションの秘訣

このノウハウで提供するのは理論だけではなく、実際に私が体験し、効果があった具体的な戦略と方法です。

こんな人におすすめです。
✅仕事と家庭の両立に悩んでる人、もっと上手にやりたい人
✅会社から早く帰ってきて、家族との時間を有意義に過ごしたい人
✅家族間のコミュニケーションを向上させたい人

登録フォームボタンを押して、ニックネームメールアドレスの登録をお願いします。

まずはメルマガに登録してみて下さい。

メルマガに登録していただいた方に仕事と家庭の両立に忙しいあなたのための時間活用術をまとめた教材(PDF形式)『兼業主夫のための時間術』を無料でプレゼントします。

一緒に父親力マイスターを目指しましょう!

父親 子育て
知りたい! 本当のイクメンになる3つのポイントこの記事では、現代の父親たちが真の「イクメン」として成長するための三つの重要なポイントを提案しています。タイトル「知りたい! 本当のイクメンになる3つのポイント」を通じて、父親が子育てに積極的に関わることの大切さを強調しています。具体的には、子育てを責任感を持って率先して行うこと、子どもと共に成長する姿勢を持つこと、そして公私の場で一貫した態度を保つことが挙げられています。最後に、父親自身が子育てを楽しむことの重要性を訴え、イクメンとしての充実感と満足感を追求することが勧められています。...
父親 子育て
子育て中の妻が夫に求めている3つのことこのブログ記事は、子育て中の妻が夫に対して持つ期待と求めるサポートの本質を掘り下げています。タイトル「子育て中の妻が夫に求めている3つのこと」を通じて、妻が夫に求める主なことは①問題解決よりもまず話を聞いてほしい、②好みではなく可能な支援を提供してほしい、③子育ての責任を共有することです。これらのポイントを深く理解し、妻の立場に立って考えることの大切さを伝えています。記事は、夫婦間のコミュニケーション改善と協力的な子育てへの理解を促進する内容を含んでいます。...