夫婦

子育て中の妻が夫に求めている3つのこと

父親 子育て
私
こんにちは!
えびふり(@ebifurya_alpha)です。

自分なりに子育てには取り組んでいるつもりでも「妻からは怒られてばかり」と感じている人も多いのではないでしょうか。妻の怒りや不満は、夫との認識の違いが原因であることが多いのです。今回は、子育て中の妻が夫に求めていることを3つ紹介します。妻の怒りの陰に隠された本心を知ることで子育てはグッと楽しくなるでしょう。

子育て中の妻が夫に求めている3つのこと

父親 子育て

結論を出さずに話を聞いてほしい

子育て中の妻には子育ての悩みやママ友との悩みなど夫に聞いてほしい話題がたくさんあります。例えば「ママ友にランチを誘われたけど値段が高すぎるの」と夫に話していたら、夫がすかさず「高いから無理って断ればいい」と言ったとします。妻は怒りだすか消化不良のまま話を終えるでしょう。夫の立場から言えば「はっきりと結論を出してあげた」と思えるかもしれません。

一般的に男性は「買い物は目当ての物を買うために行くこと」と考えます。一方、女性は「買い物はたくさんの店を見回りながら欲しいものをみつけに行くこと」と考える傾向があります。夫婦の会話も同じです。夫は会話の目的は結論を出すことと考えがちですが、妻は「結論はすでに自分の中にあり、それまでの過程を夫に聞いてほしい」のです。自分で声に出しながら結論に納得していくのです。夫に求めていることは結論ではなく「最後の一押し」です。

冒頭のママ友とのランチの話題では、夫は妻が話すことに耳をかたむけ、最後に妻が「でもせっかく誘ってくれたから行った方がいいかな」と結論をだしたときに「そうだね」と背中を押してあげればいいのではないでしょうか。子育て中は小さな悩みから大きな悩みまで悩みがたくさん押し寄せます。そのたびに妻は夫に話をするでしょう。子育て中の妻が夫に求めていることは結論ではなく、結論を出すまでのプロセスの話を聞くことです。

「やりたいこと」より「できること」をやってほしい

子育てに積極的な父親ほどチャレンジ精神が旺盛です。

「料理はやったことがないけれど離乳食づくりに挑戦しよう」「自分の服は妻任せだけど娘の洋服選びに挑戦しよう」と果敢に挑む人もいます。しかし子育て中の妻が夫に求めていることは「夫のチャレンジ」でも「夫のやりたいこと」でもありません。離乳食は料理になれている妻の方が効率的にできるでしょう。娘の洋服選びも予算や素材などは妻の方が詳しいのではないでしょうか。夫が離乳食を頑張って作ったとしても洗いものだらけのキッチンを目にした妻は「やりたいことだけやった」とイライラしてしまいます。子育て中の妻は、夫を子育てのパートナーと思っています。それぞれの得意分野で力を発揮することで子育てはより楽で楽しいものになります。

例えば、体を使ったダイナミックな遊びは父親の出番です。子どもも平日とは全く違った遊びを体験することで母親とは違った父親の魅力に気がつくでしょう。

子育てから逃げないでほしい

子育て中の妻と夫の間で一番多い食い違いが「子育てからの逃げ」ではないでしょうか。夫は逃げているつもりはなくても妻からみたら「夫が逃げた」と思うことは意外と多いのです。

例えば、レストランで外食中に子どもがぐずりだしたとします。妻は必死に子どもの口に食べ物を運んでいます。夫は子どもが食べ終えるのを待っている状態です。そのときに夫が「外でタバコを吸ってくる」と席を外したら妻は「夫が逃げた」と思うでしょう。夫の立場からしたら自分が座っていたところで子どもの食事の手伝いができるわけでもありません。席を外したところで問題はないように思うかもしれません。しかし妻はレストランという公の場所で「周りに迷惑がかかっていないか」「子どもが大きな声をださないか」とドキドキしながら座っているのです。同じテーブルに座っているだけでいいから夫にそばにいてほしい状況です。

「子育てから逃げる」と聞くと「やるべきことをやらない」「できることをやらない」というイメージがあります。しかし「解決できなくても一緒に悩むだけ」「なにもできなくてもそこにいるだけ」も立派な子育ての共同作業です。子育て中の妻は、夫に解決を望んではいません。ただ一緒に悩み、逃げずに時間を共有してほしいのです。

妻が求めていることに気づくには妻の立場になって考えてみよう!

子育て中の妻が夫に求めていることに気がつくには、妻の立場になって物事を考えてみることです。

高額なママ友とのランチも夫からみれば無駄遣いにみえるかもしれません。しかし妻の立場になればママ友とのランチは情報交換の場やストレス解消の場であり、費用対効果はよいのかもしれません。それらのプラスマイナスを夫に話しながら頭の中で整理をして結論を出します。

「やりたいこと」をやってしまう夫は、自分の立場を優先しています。妻の立場になって考えることで優先順位は変わってくるでしょう。自分の得意なことの中から子育てに役立つことをみつけてみましょう。

「子育てから逃げる」は場所を離れる「物理的な逃げ」だけではありません。子どもが成長すると学校選びや進路など大きな決断が必要になる機会が増えます。そのときに責任の大きさから決断を避けたり、忙しさを口実に妻任せにしたりすることも「逃げ」です。結論が出せないときには、妻と一緒に悩めばいいし、どうしたらいいのか見当もつかないときにはその場にいるだけでいいのです。

悪用厳禁ノウハウを無料プレゼント!

メルマガに登録していただいた方に仕事と家庭の両立に忙しいあなたのための時間活用術をまとめた教材(PDF形式)『兼業主夫のための時間術』を無料でプレゼントします。

一緒に父親力マイスターを目指しましょう!

こんな人におすすめです。
✅仕事と家庭の両立に悩んでる人、
もっと上手にやりたい人
✅会社から早く帰ってきて、
家族との時間を有意義に過ごしたい人
✅家族間のコミュニケーションを向上させたい人

登録フォームボタンを押して、ニックネームメールアドレスの登録をお願いします。

父親子育て
意外と多い! 父親の自己満足になりがちな子育て失敗行動ベスト3このブログ記事では、父親が陥りがちな子育て失敗行動ベスト3を特集しています。タイトル「意外と多い! 父親の自己満足になりがちな子育て失敗行動ベスト3」からも分かるように、自分の趣味を押し付けたり、楽なことばかりを選んだり、ママがやらないことをやろうとするなど、よかれと思った行動が逆に家族にとっては自己満足に終わってしまうケースを紹介。そして、自己満足にならないためには家族から求められていることに注目し、実践することの重要性を説いています。...
夫婦岩
奥さんへの感謝を伝える旦那のガイド: 手紙やプレゼントで愛を表現このブログ記事では、奥さんへの感謝を伝える方法について、手紙やメッセージカードでの表現、誕生日や特別な日に贈る感謝プレゼント、そして旦那さんが取り組むべき行動を詳しく解説しています。読者には、真心が伝わる感謝の言葉の書き方やプレゼント選びのポイント、日常でのサプライズアイデアや夫婦で過ごすひとときの大切さを学ぶことができます。夫婦間の絆を深め、幸せな毎日を送るための具体的なアドバイスが満載です。...